毛麻利叱智(読み)もまりしち

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「毛麻利叱智」の解説

毛麻利叱智 もまりしち

?-? 新羅(しらぎ)(朝鮮)の使者
神功(じんぐう)皇后摂政5年(朝鮮の史料では418年か425年),日本人質となっていた新羅の王子微叱許智(みしこち)を帰国させるために来日。皇后をあざむき奪還したが,帰国の途中に露見し,葛城襲津彦(かずらきの-そつひこ)にやき殺された。朝鮮の史料では朴提上,金提上としている。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む