民間救急車(読み)ミンカンキュウキュウシャ

デジタル大辞泉 「民間救急車」の意味・読み・例文・類語

みんかん‐きゅうきゅうしゃ〔‐キウキフシヤ〕【民間救急車】

国土交通省免許と事業所を管轄する消防本部の認定を受けた、患者輸送専門の有料自動車。必要な資材機器を備え、救急講習を受けた乗務員人工呼吸心臓マッサージ止血などの処置ができる。緊急自動車ではないのでサイレンを鳴らしての走行はできない。軽症の患者、入退院・転院時の利用が望まれている。→救急車

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む