き【気】 が 悪(わる)い
- ① 気分が悪い。快くない。
- [初出の実例]「人の云事を〈略〉ききとどけねばきがわるふなるが」(出典:虎明本狂言・文蔵(室町末‐近世初))
- ② 気味が悪い。
- [初出の実例]「此化物はずんど正道な、爾な気の悪い化物じゃ無い」(出典:浄瑠璃・道中亀山噺(1778)二)
- ③ 気が重い。憂鬱(ゆううつ)である。
- [初出の実例]「それでわしゃ末の事おもふと、とんときがわるいわいな」(出典:洒落本・𡝂閣秘言(1757頃)身仕廻部屋の段)
- ④ 意地が悪い。
- [初出の実例]「ああこれ佐賀右気の悪い。貴様が取り成言うてくれねば仕廻いが付かぬ」(出典:浄瑠璃・夏祭浪花鑑(1745)一)
- ⑤ 欲望をかきたてられるような情景や物を見たり聞いたりして妙な気分である。
- (イ) 色情が刺激される。
- [初出の実例]「気のわるひものあふのけにねた女」(出典:雑俳・柳籠裏(1783‐86)正月一五日)
- (ロ) 物欲が刺激される。
- [初出の実例]「『〈略〉頼朝様へ差上げなば、褒美の金は望み次第』『そりゃあ気(キ)の悪(ワル)い話だな』」(出典:歌舞伎・櫓太鼓鳴音吉原(1866)二幕)
- (ハ) 食欲をそそられる。
- [初出の実例]「『おわたさん、濁酒のいいのが出来たがどうだ』『白馬と聞いちゃあ気(キ)が悪(ワル)いの〈略〉』」(出典:歌舞伎・舛鯉滝白旗(閻魔小兵衛)(1851)二幕)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 