デジタル大辞泉
「気味」の意味・読み・例文・類語
き‐び【気▽味】
《「きみ」の音変化。また「び」は「味」の漢音とも》気持ち。心持ち。
「―が悪くって居ても起っても居られませんもの」〈漱石・琴のそら音〉
ぎ‐み【気味】
[接尾]名詞や動詞の連用形に付いて、そのような傾向やようすがある意を表す。「風邪気味」「焦り気味」「太り気味」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
き‐み【気味】
- 〘 名詞 〙
- ① 物のにおいと味。多く食べる物について用いられる。きび。
- [初出の実例]「水上の景色は彼も此も同けれども潮海の淡鹹は気味是異なり」(出典:海道記(1223頃)橋本より池田)
- 「喉乾き口損じて、気味(キミ)も皆忘れにけり」(出典:源平盛衰記(14C前)一一)
- [その他の文献]〔杜甫‐謝厳中丞送乳酒詩〕
- ② おもむき。けはい。風味。また、特に、深くてよい趣や味わい。きび。
- [初出の実例]「閑居の気味もまた同じ」(出典:方丈記(1212))
- 「人事おほかる中に、道をたのしぶより気味ふかきはなし。これ実の大事なり」(出典:徒然草(1331頃)一七四)
- 「酒にはげたる頭成らん 双六の目を覗出る日ぐれ方 気味(キミ)の句也。終日、双六に長ずる情以て、酒にはげぬべき人の気味を付たる也」(出典:俳諧・三冊子(1702)赤双紙)
- [その他の文献]〔白居易‐寒食江畔詩〕
- ③ 心身に感じること。また、その感じた心持。気持。きび。多く、「良い」「悪い」を伴って用いられる。
- [初出の実例]「小判一万両、おお、よいきみよいきみ」(出典:歌舞伎・傾城壬生大念仏(1702)上)
- 「何か可厭(いや)な事のあるのを裹(つつ)むのではあるまいかと気味(キミ)を悪がって」(出典:二人女房(1891‐92)〈尾崎紅葉〉上)
- ④ いくらかその傾向にあること。また、その傾向。かたむき。きび。
- [初出の実例]「薬の病にきく処は呪禁(まじなひ)の気味が有る故」(出典:志都の岩屋講本(1811)上)
き‐び【気味】
- 〘 名詞 〙 ( 「きみ(気味)」の漢音よみとも、「きみ(気味)」の変化した語ともいう )
- ① 物のにおいと味。きみ。
- [初出の実例]「気味 飲食部 キビ」(出典:色葉字類抄(1177‐81))
- ② おもむき。また、様子。きみ。〔日葡辞書(1603‐04)〕
- [初出の実例]「よききびにかひしうつらの高音哉〈肥前衆〉」(出典:俳諧・毛吹草(1638)六)
- ③ 心持。気持。気分。きみ。
- [初出の実例]「一口くふてみたひきびか有よ」(出典:虎明本狂言・萩大名(室町末‐近世初))
- ④ いくらかその傾向にあること。また、その傾向。きみ。
ぎ‐み【気味】
- 〘 接尾語 〙 名詞や、動詞の連用形に付いて名詞、形容動詞をつくり、そのような様子、傾向にあることを表わす。…の様子。「かぜ気味」
- [初出の実例]「前方へ曲(こご)み気味に、叔父をよく見ようとするやうな眼付をした」(出典:家(1910‐11)〈島崎藤村〉下)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「気味」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 