気を持つ(読み)きをもつ

精選版 日本国語大辞典 「気を持つ」の意味・読み・例文・類語

き【気】 を 持(も)

  1. ある気持をいだく。乗り気になる。
    1. [初出の実例]「気を持(モチ)たるおのこののぞくべき所にしもあらず」(出典仮名草子・都風俗鑑(1681)四)
  2. 気を使う。
    1. [初出の実例]「おれがやうに気(キ)を持(モッ)ても是でも姑はやかましいといはれ勝だ」(出典:滑稽本浮世風呂(1809‐13)二)
  3. 活気づく。また、人気が出る。市場商品などが高値になる。
    1. [初出の実例]「久しい已前(あと)北海道では大変気を持った顔で」(出典:落語思案の外幇間の当込み(1889)〈三代目三遊亭円遊〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 実例 初出

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む