気候境界(読み)きこうきょうかい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「気候境界」の意味・わかりやすい解説

気候境界
きこうきょうかい

相異なった気候型を示す地域境界気候型をどのような基準で設定するかにより実際の境界の入り方は異なる。また実際には気候境界はある幅をもつ漸移帯として出現する。しかし、大山地卓越風と直交するような場合、その山地を境に異なった気候型が生じる。アルプスを境とする地中海側とヨーロッパ西海岸の気候、日本の冬季の上越国境を境とする日本海側と太平洋側の気候はその一例である。

吉村 稔]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む