き‐ぶり【気振】
- 〘 名詞 〙 気持の動き具合。
- [初出の実例]「娘も男の顔を見て〈略〉『お茶に何か塵(ごみ)がある』と、言ひ紛らして次へ起つ。お政は気振(キブリ)を見て取りて」(出典:人情本・吾嬬春雨(1832)前)
け‐ぶり【気振】
- 〘 名詞 〙 なんとなく感じられる様子。けはい。そぶり。けぶらい。けびらい。
- [初出の実例]「そのけぶりいふものあればかへって腹をたてて泣かなしむを」(出典:浮世草子・懐硯(1687)五)
け‐びらい‥びらひ【気振】
- 〘 名詞 〙 =けぶり(気振)
- [初出の実例]「こんなけびらい聞すがいなやたまらぬたまらぬ」(出典:浄瑠璃・平仮名盛衰記(1739)二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 