気生藻(読み)キセイソウ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「気生藻」の意味・わかりやすい解説

気生藻
きせいそう

ツバキアセビなど常緑広葉樹の葉面や樹皮面,岩石面などに着生し,空気中に藻体をさらして生活する藻類をいう。フィコペルティス Phycopeltis,セファレウロス Cephaleurosおよびスミレモ Trentepohliaなど緑藻類カエトフォラ目スミレモ科に属するものは最も顕著なものである。これらの藻類は常には気中生活をしているが,雨季などに水分を得ると糸状体を伸ばし,遊走子嚢または配偶子嚢を生じて繁殖できる。また同じ目プロトコックス科のプロトコックス Protococcusも気生藻ということができる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む