気病(読み)きびょう

精選版 日本国語大辞典 「気病」の意味・読み・例文・類語

き‐びょう‥ビャウ【気病】

  1. 〘 名詞 〙 心配ごとや気ふさぎがもとで起こる病気。気やみ。
    1. [初出の実例]「所謂寒気漸潜、温気始発。当於斯時、萠気病」(出典:東山往来(1092‐1107頃))

き‐やみ【気病】

  1. 〘 名詞 〙 心配や気苦労から起こる病気。憂鬱症。〔日葡辞書(1603‐04)〕
    1. [初出の実例]「この一年余り気やみ隙なく、近国の医者不残(のこらず)療治」(出典:浮世草子・新色五巻書(1698)五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む