気色を取る(読み)けしきをとる

精選版 日本国語大辞典 「気色を取る」の意味・読み・例文・類語

けしき【気色】 を 取(と)

  1. けしきどる(気色取)
    1. [初出の実例]「前大理申摂政云、朝覲行幸、立日隠之例不覚。於競馬行幸之如何。為人難一レ堪、若可立歟。返答云、立之有何事哉。但可御景色」(出典玉葉和歌集‐仁安三年(1168)八月四日)
  2. けしきどる(気色取)
    1. [初出の実例]「この女、けしきをとりて、名のみたつしでのたをさは今朝ぞなく庵あまたとうとまれぬれば」(出典:伊勢物語(10C前)四三)
  3. 様子をつくろう。
    1. [初出の実例]「畢上卿定文披見、参議取紙筆、取気色之後可書也」(出典:後二条師通記‐寛治二年(1088)二月八日)
  4. 気分を奪われる。
    1. [初出の実例]「或は吉野を花となしけんいひ、或は是は是はとばかりと聞えしに魂を奪はれ、又は其角が桜さだめよといひしに気色をとられて、吉野にほ句もなかりき」(出典:俳諧・去来抄(1702‐04)先師評)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む