水下駄(読み)ミズゲタ

デジタル大辞泉 「水下駄」の意味・読み・例文・類語

みず‐げた〔みづ‐〕【水下駄】

深田湿地に入るときに履く幅の広い下駄大足おおあし代踏しろふみ下駄。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「水下駄」の意味・読み・例文・類語

みず‐げたみづ‥【水下駄】

  1. 〘 名詞 〙 泥の深い水田で、苗を植えたり、稲を刈ったりする時に用いる幅の広い下駄。大足。代踏み下駄。
    1. [初出の実例]「鼻緒の伸びた水下駄(ミヅゲタ)を鳴して、侍女(こしもと)のお鈴が慌てて追蒐(おっか)けて出て来た」(出典コブシ(1906‐08)〈小杉天外〉中)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む