水取村(読み)みずとりむら

日本歴史地名大系 「水取村」の解説

水取村
みずとりむら

[現在地名]田辺町大字水取

鬼灯ほおずき川とはね川が普賢寺ふげんじ川に合流する付近にある。東北はかみ西南天王てんのう打田うつた、南は相楽郡北稲八間きたいなやづま(現精華町)の諸村と接する。地名は「新撰姓氏録」にみえる水取連に由来するともいわれるが(大日本地名辞書)、定かでない。

元禄一三年(一七〇〇)山城国郷帳には二二七・五三石とあり、享保一四年(一七二九)の山城国高八郡村名帳ではすべて禁裏御料。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む