日本歴史地名大系 「水名村」の解説 水名村すいみようむら 岡山県:小田郡美星町水名村[現在地名]美星町明治(めいじ)黒萩(くろはぎ)村の北の高原にあり、北は上日名(かみひな)村(現川上郡成羽町)。寛永備中国絵図に村名がみえ、山崎家治先知とあり、高六三石。正保郷帳では幕府領で、枝村に清僧谷村が載る。万治元年(一六五八)成羽(なりわ)陣屋(現成羽町)の旗本山崎領となる。正徳四年(一七一四)の備中一国重宝記では高二八三石余、山間地の開発が進んだことも増加の一因と思われる。寛政一二年(一八〇〇)の免状(難波文書)によれば高二九〇石余、品々引高七三石余で、田高一四四石余・畑高七二石余。以後文久元年(一八六一)までの免状(同文書・藤井文書)が残る。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by