水変り(読み)みずがわり

日本大百科全書(ニッポニカ) 「水変り」の意味・わかりやすい解説

水変り
みずがわり

止水式養魚池で水色が急に変わる現象をいう。ウナギコイなどの止水式養魚池では、普通、アオコとよばれる植物プランクトンなどが繁殖し、水色が緑色ないし濃緑色を呈しているが、これらの植物プランクトンが動物プランクトンに捕食されて急減し、水色が透明になることや、日射量不足や栄養塩類欠乏のためにアオコが急激に枯死し、水色が褐色となって2、3日で透明になることがある。このような現象時には飼育魚が餌(えさ)をとらなくなったり、大量に死んだりする被害がおこる。

[小橋二夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む