アオコ(読み)あおこ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アオコ」の意味・わかりやすい解説

アオコ
あおこ / 青粉

淡水産単細胞藻類一群総称。湖や池、養魚池、金魚鉢、熱帯魚水槽などの水が、春から夏にかけて緑色に濁ることが多い。これは水中にプランクトン性の単細胞藻類が繁殖したためであり、これらを一般に「アオコ」あるいは「アオコがわいた」という。これらの単細胞藻には分類学上からみると、藍藻(らんそう)植物のミクロシスティスMicrocystisアナベナAnabaena、アナベノップシスAnabaenopsisなどの諸属、または緑藻植物のクロレラChlorellaセネデスムスScenedesmus、クラミドモナスChlamydomonasなどの諸属の種があり、それぞれの条件下で出現の属種が異なるが、いずれも大きさは10マイクロメートル内外の微細体である。たとえば、家庭の庭園の池や金魚鉢などでは、緑藻のクロレラやセネデスムスの類の出現が多く、水の色は初期は鮮緑色、のちに濃緑色になる。これに対し、養鰻(ようまん)池など、投与した飼料で有機物含有が多くなった水中では、藍藻のミクロシスティスやアナベナの出現が多く、水の色も当初から青緑色を呈する。近年湖沼の汚染により、富栄養化した水中にアオコの大発生が伝えられるが、この場合のアオコとは後者藍藻類であるとみてよい。

 単細胞藻としてのアオコは、魚貝類の餌料(じりょう)となったり、光合成を行って酸素を発生するなど、魚貝類の生活にとって重要な役割を果たしているが、こうした効用はアオコの繁殖濃度が適切な状態にある場合に限られ、繁殖濃度が旺盛(おうせい)すぎたときには、往々にして短時間内に全魚貝類を一斉に殺してしまうという大被害を与えることがある。繁殖濃度が旺盛すぎた状態を俗に「水の華」water bloomという。また魚貝類が一斉に死ぬ前に、水面近くまで浮き上がって泡を吹くような状況になるのを「鼻上げ」という。さらに魚貝類が一斉に死んだあとでは、水中に浮遊していたアオコ類も死んで沈降してしまい、水の色も生気のないさび色に変色するために、この状態を「水変り」あるいは「水荒(さび)」という。すなわち、水の華、鼻上げ、水変りなどの語は、関連する一連の諸変化を別々の視点から表現したものといえる。このような水の色の変化さらには魚貝類への被害が海中でおこる場合が、いわゆる「赤潮」である。

 アオコの大繁殖による魚類の被害は、かつてはウナギやコイなどの養魚池でしばしばおこり、ときには各地の堀や古池でも発生していた。その発生時期は4~5月ごろから8月末ごろまでで、暖かくなって湿度が高く、しかも無風状態が2~3日続いたあとの、夜半から明け方にかけてが多かった。魚類が一斉に死ぬ原因については未解明な点も残されているが、いちおう、夜間におけるアオコ類の呼吸作用で酸素が消費され、水中の酸素欠乏がおこる(ことに「へどろ」の多い池底近くでは酸欠がひどくなる)ことが主因と推定されている。このため被害防除法として、河水のように、つねに水を流したり、水車式の機械で池水に酸素を補給し続けるなどの方法が開発され、とりわけ、水車式方法が多用されて以後、水の華はおこっても魚の一斉死は防げるようになった。日本での養鰻業の中心地である静岡県浜名湖周辺の各養鰻池で、水しぶきをあげて水車が回っているのが水車式方法である。

 なお、藍藻類のアオコの大繁殖による動物への被害は、日本では魚類でとどまっているが、南北アメリカ、オーストラリア、南アフリカ、中東などの諸地域では、放牧場内のアオコのわいた池水を飲んだ牛馬などの死を含めての被害が報じられている。これらの被害原因は、酸欠ではなくて、アオコがつくったある種の有毒物質によると考えられている。近年日本でもおこっている琵琶(びわ)湖、霞ヶ浦(かすみがうら)その他の湖沼でのアオコ大繁殖では、まだこのような家畜類への被害は報じられていない。それにしても、アオコ類の大繁殖のあとでは、湖水が往々にして異臭を帯びたり、濾過(ろか)しがたくなるなど、湖周辺住民の生活に悪影響を与えることが多い。なお、アオコ類の大繁殖を促す環境条件は、諸要因が複雑に絡み合っているので的確にはわかっていないが、家庭用洗剤からの有機リンが重要な働きをすることは判明している。

[新崎盛敏]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「アオコ」の意味・わかりやすい解説

アオコ (青粉)
Microcystis

池や湖沼などに生育し,ときどき大繁殖して,魚貝類を大量に死滅させたり,水質を悪化させるなどの被害をもたらす,クロオコックス科の微細な群体性の浮遊性ラン藻の属の総称名。それぞれの個体は直径3~6μmの球形の単細胞であるが,二分裂で増殖した後も娘細胞はたがいに接近して粘質物質に包まれて位置し,全体は大きさ300μm内外の球形または球形が多少くずれたような形状の群体となる。とくに初夏から夏の時期に爆発的に増殖して水面に青い粉を吹いたように盛り上がって群生する。この現象を水の華といい,アオコの和名はこのことに由来する。水の華をつくるラン藻類はこのほかにもいくつもの仲間があり,それらは総称してアオコと呼ばれることがある。日本各地の湖沼や養鰻池などに普遍的に生育し,世界各地に分布する。とくに利用価値はないが,魚貝類の養殖や飲料水の水質保全対策等から重要な研究対象とされる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「アオコ」の意味・わかりやすい解説

アオコ(青粉)【アオコ】

池沼,養魚池などで大発生して水を青緑色に変じさせる微小な藻類の総称,またその大発生の現象をいう。主としてラン藻類のミクロキスティスやアナベナなどで,富栄養な水質を好み,晩春から夏に多い。呼吸困難から魚介類を大量死滅させたり,水質悪化などの被害をもたらす。近年は肝臓毒などを生産する有毒ラン藻が見つかっており,特に水源地での発生が問題になっている。
→関連項目富栄養化水汚染

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のアオコの言及

【イワシ(鰯∥鰮)】より

…体側に明りょうな7個程度の黒点のあることからナナツボシとも呼ばれている。また,大きさによっても呼名が変わり,白くまだ半透明の35mm以下の稚魚をシラス,35~45mmの幼魚のものをカエリまたはアオコ,体長6cm以下のものを小イワシ,6~11cmのものを小羽(こば)またはコベラ,11~16cmのものを中羽(ちゆうば),16cm以上を大羽(おおば)という。それぞれ利用方法に大きな違いがあるため,また,人々の身近で親しまれてきたためこのように細かく呼び分けられてきた。…

【マナマコ(真海鼠)】より

…体色には変異があって外洋の岩礁にすむものは濃淡の褐色と栗色の斑紋があって俗にアカコと呼ばれる。また内湾の砂泥底にすみ,暗青緑色から黒っぽいものはアオコと呼ばれ,極端に黒いのはクロコとも呼ばれる。背面から側面には大小の円錐形のいぼ足がほぼ6縦列に並ぶ。…

【湖沼】より

…これに対し平野の浅い湖では,植物プランクトン量は全体として多く,春はホシガタケイソウ,オビケイソウ(フラギラリア)などのケイ藻,夏はミクロシステス,アナベナなどのラン藻が大増殖をする。とくにラン藻の大増殖時には,湖面全体が緑青色を呈するほどになり,水の華またはアオコと呼ばれる。湖沼の動物プランクトンの主要構成要素は,甲殻類に属するミジンコやケンミジンコおよびワムシ類のほか,各種原生動物がある。…

【大発生】より

… 魚の大発生は豊漁と呼ばれることもあり,その結果,時には大量死亡も起こりうる。赤潮は,海や湖,沼や池などの水域に植物または動物プランクトンが大発生した場合の総称で,水の華とか,色によっては青潮またはアオコとも呼ばれる。この現象は,その水域の富栄養化によって起こり,ひどい場合には魚や貝の大量死亡をまねくこともある。…

【淡水藻】より

…これとは逆に,大繁殖して水の華(淡水赤潮)を起こし,水質を変化させて有用魚貝類に被害を与える淡水藻もある。その代表はラン藻のアオコ,黄金色藻のウログレナUroglena americana Calkins,渦鞭毛藻のペリディニウムなどである。【千原 光雄】。…

※「アオコ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

一富士二鷹三茄子

初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...

一富士二鷹三茄子の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android