栄養塩類(読み)エイヨウエンルイ(その他表記)nutrient salts

デジタル大辞泉 「栄養塩類」の意味・読み・例文・類語

えいよう‐えんるい〔エイヤウ‐〕【栄養塩類】

生物の栄養として必要な塩類。正常な生活を営むために必要な物質。
海水・陸水中に含まれ、植物プランクトン海藻の栄養となる物質。珪酸塩燐酸塩硝酸塩亜硝酸塩など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「栄養塩類」の意味・読み・例文・類語

えいよう‐えんるいエイヤウ‥【栄養塩類】

  1. 〘 名詞 〙 生物が正常な生活を営むのに必要な塩類のこと。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「栄養塩類」の意味・わかりやすい解説

栄養塩類 (えいようえんるい)
nutrient salts

生物が正常な生活を営むのに必要な塩類といった栄養分とか栄養素の意味で用いられることもあるが,栄養塩とか栄養塩類という語は一般に海洋学や陸水学の分野で用いられ,植物プランクトンや海藻などの藻類の増殖を助長する物質をいう。藻類の要求する元素は陸上植物のそれと基本的には変わらず,水素,炭素,窒素,酸素,リン,硫黄,カリウムカルシウムマグネシウム,鉄,マンガン,銅,亜鉛,モリブデン,塩素およびケイ藻の殻の成分であるケイ素などである。これらのうち生活の場である海水などに欠乏しやすいものは,硝酸塩,亜硝酸塩,アンモニウム塩などの窒素化合物やリン酸塩,ケイ酸塩などであり,土の肥料分に相当する。

 海における栄養塩類の量は場所,季節などによっても異なる。表層水中の含量は寒海に多く,暖海に少ない。同じ場所では深層に多く,表層に少ない。季節的には冬に多く,夏に少ない。また,沿岸部では流入する河川水によって補給されるために沖合に比べて多い。四季のはっきりしている中緯度の外洋域の場合,冬には表層水が冷やされて沈降し,深層水との間で鉛直混合が盛んになって表層の栄養塩も増える。しかし,日射量が不十分なので植物プランクトンの増殖は抑えられている。春先になって日射量が増すと,植物プランクトンの爆発的な増殖が起きて栄養塩を急激に消費する。しかも表層水は暖められ上下の密度差が増して鉛直混合が妨げられるので,深層からの補給も少なくなって表層の栄養塩は著しく減ってしまう。この栄養塩の欠乏ならびに動物プランクトンの摂餌によって,植物プランクトンの春の大増殖は終わる。摂餌されたものは小型生物特有の速い代謝により排泄されて,再び栄養塩として利用されたりもする。夏には表層水が暖まり密度躍層が発達して鉛直混合がなく,表層の栄養塩は少ない。秋には表層水の冷え込みに伴い上下の密度差が小さくなって密度躍層が崩れ,鉛直混合が盛んになって春先と同様な植物プランクトンの増殖が見られる。低緯度の暖海では周年夏の状態であり,高緯度の寒海では夏の欠けた状態に相当する。

 深層水には,元来蓄積されていたものに加えて,ふん,遺骸の沈降や動物プランクトンの日周垂直移動などに伴って表層からもたらされた有機物などが,バクテリアに分解されて無機の栄養塩として蓄積される。1960年代に世界一の漁獲量を誇ったペルーのアンチョベタ(カタクチイワシの一種)漁業は,継続的な湧昇によって深層から表層へ長期にわたって供給された豊富な栄養塩に支えられていた。このように湧昇流などによって局地的に栄養塩に富む場所がある。内湾などでは,陸地や底質(底層水)などから供給されて富栄養から過栄養になることもあり,これがケイ藻や鞭毛藻などによる赤潮の一因ともなる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「栄養塩類」の意味・わかりやすい解説

栄養塩類
えいようえんるい
nutrient salts

植物性プランクトンや海藻などの植物体をつくるのに不可欠なケイ素,リン,窒素などの元素は海水中でそれぞれおもにケイ酸塩,リン酸塩,硝酸塩として溶存している。これらの無機塩類を栄養塩類という。栄養塩は海の肥料の働きをし,植物プランクトンを養い,これを餌とする動物プランクトン,さらにそれを餌とする魚がふえるという食物連鎖の基本をなす。動植物死後分解して栄養塩として海水に溶け込み,上層から下層へ沈降するため,深層は栄養塩類の大きな貯蔵庫となっている。一般に栄養塩は沿岸水に多く,外洋水に少い。これは栄養塩を多く含んだ陸水が沿岸に流入するためである。しかし外洋においても礁や海山など海底に隆起部のあるところでは湧昇流が存在し,これが深層の栄養塩を上層に運び海水の肥沃化をもたらし,よい漁場をつくる。またカリフォルニア沿岸や,ペルー沿岸においては海水の沿岸湧昇の結果,一大漁場が発達している。さらに冬季における海水の鉛直対流も深層から上層に栄養塩類を運ぶ働きをするので,浅い海や,密度成層の弱い海では栄養塩は上層で比較的豊富になる。しかし栄養塩類が過剰な状態になると,特定プランクトンを大増殖させ,赤潮など2次汚濁の原因になる。食品工業からの排水,家庭排水,下水道処理水,肥料散布などが陸水での主要な発生源である。家庭用中性洗剤も,緩衝剤のリン酸塩が問題とされている。いずれも自然,または生物的処理法では除去がむずかしく,対策として,下水道の3次処理など浄化施設の設置が必要である。また各発生源からの排出量削減義務づけなどが実施され (瀬戸内海) ,あるいは総量規制の対象としても検討されている。 (→富栄養化 )  

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「栄養塩類」の意味・わかりやすい解説

栄養塩類
えいようえんるい
nutrient salts

海水中に溶存するリン酸塩、硝酸塩、亜硝酸塩、アンモニウム塩、ケイ酸塩などの塩類を総称していう名称。栄養塩ともいう。植物プランクトンや海藻類が増殖するための栄養源として利用するのでこの名がある。海面近くの光の届く層では、植物プランクトンが太陽光と炭酸物質や栄養塩を利用して、光合成作用によって増殖する。これが海洋の食物生産機構の基礎をなしている。

 栄養塩類の濃度分布は、空間的にも季節的にも変動が大きい。一般に表層では、生物によって摂取されるため濃度が低い。極端に濃度が低い場合には、リンまたは窒素が不足して生物増殖の制限因子となることがある。栄養塩濃度は深さとともに急増し、ある深さで極大となる。これは、海洋生物の遺骸(いがい)が沈降しながら分解し、ふたたび栄養塩を海水中に溶出させる再生作用のためである。表層の地理的分布では、濃度は高緯度の冷水域で高く、低・中緯度の暖水域で低い。季節的には夏季に低く、冬季に高い。これは、春季のプランクトンの大増殖による栄養塩の消費と、冬季の海水の鉛直混合による深層から表層への栄養塩の補給によるものと考えられている。このように栄養塩の濃度や分布のパターンを決定する要因には、海洋中の生物作用と海水の混合過程が関与している。

[秋山 勉]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「栄養塩類」の意味・わかりやすい解説

栄養塩類【えいようえんるい】

生物の生育に必要な塩類。生命活動に必須の元素のうち窒素,リン,硫黄,カリウム,カルシウム,マグネシウムのほか鉄,マンガン,銅,亜鉛,モリブデンなどの元素は周囲の土壌や水に溶けた塩の形で摂取される。海水や陸水に含まれる栄養塩類は季節や深度によって量が変化し,それに応じてプランクトン量が変動する。湖沼などにおいて栄養塩類が増加することを富栄養化と呼ぶ。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の栄養塩類の言及

【栄養素】より

…例えば,イネではケイ素Siが多量に取り込まれるが,この場合はSiがイネの生育に有効な働きをしていると考えられている。 C,H,Oの3元素は,主として水H2Oおよび空気中の二酸化炭素CO2と酸素O2から取られるが,それ以外の元素は土壌中の塩から取られるので,それらを栄養塩類と呼ぶ。栄養塩類は,水生植物では体表面から,陸上植物では根から取り込まれる。…

※「栄養塩類」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android