水天社(読み)すいてんしや

日本歴史地名大系 「水天社」の解説

水天社
すいてんしや

[現在地名]鳥栖市下野

筑後川堤防際の微高地に鎮座し、安徳天皇と水象女命を祀る。下野しもの水天宮の名があり、この地で痘のため病没したとされる安徳天皇潜幸伝説がある。旧下野村の小名の多くはこの伝説とかかわりがあるとされ、陵墓二位尼の墓・建礼門院の墓と称するものが現存する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 佐賀県 しも

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む