水島四郎兵衛(読み)みずしま しろべえ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「水島四郎兵衛」の解説

水島四郎兵衛 みずしま-しろべえ

1648-? 江戸時代前期の歌舞伎役者,歌舞伎作者
慶安元年生まれ。貞享(じょうきょう)-元禄(げんろく)(1684-1704)のころ大坂で口上役をつとめ,三都一の名手とうたわれた。作者もかねたが脚色がおおい。作品に「傾城蓮川(けいせいはちすがわ)」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む