水崎遺跡(読み)みずさきいせき

日本歴史地名大系 「水崎遺跡」の解説

水崎遺跡
みずさきいせき

[現在地名]波方町波方 水崎

昭和三〇年(一九五五)頃波方港沖の砂州で縄文後期の注口土器が拾い上げられたのを契機に、水崎海浜でも縄文遺物の発見が相次いだ。そこで同四九年夏、本県で初めての海底遺跡の調査が行われた。その結果県下でも珍しい縄文中期の縄文地に竹管による弧状細沈線文をもつ内湾口縁の上底土器が出土した。岡山県倉敷市船元式ないし同県浅口郡里木II式に比定される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android