水府豊春(読み)すいふ とよはる

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「水府豊春」の解説

水府豊春 すいふ-とよはる

?-? 江戸時代後期の浮世絵師
常陸(ひたち)水戸の人。寛政-享和(1789-1804)のころ美人画,役者絵をえがく。同時代歌川豊春と区別して「水府豊春」と署名門人に豊政,篤麿がいる。作品に「潮来(いたこ)四目屋松人」「三世市川高麗蔵(こまぞう)の助六」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む