水府豊春(読み)すいふ とよはる

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「水府豊春」の解説

水府豊春 すいふ-とよはる

?-? 江戸時代後期の浮世絵師
常陸(ひたち)水戸の人。寛政-享和(1789-1804)のころ美人画,役者絵をえがく。同時代歌川豊春と区別して「水府豊春」と署名門人に豊政,篤麿がいる。作品に「潮来(いたこ)四目屋松人」「三世市川高麗蔵(こまぞう)の助六」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む