水房村
みずふさむら
[現在地名]滑川町水房
中尾村の南西、市野川の左岸に位置し、東は羽尾村、西は太郎丸村(現嵐山町)。地名の由来はミズブサ(ミズキ)が自生していることによるという(埼玉県地名誌)。中尾・太郎丸の両村は古くは当村のうちであったが、寛文五年(一六六五)の検地の際に分村したという(風土記稿)。田園簿では田高三五二石余・畑高二一一石、旗本岡部領。分村後の元禄郷帳では高一四五石余。「風土記稿」成立時には出羽山形藩領。その後、川越藩領となった(「郡村誌」など)。明和七年(一七七〇)の助人馬出入裁許状(船戸家文書)によれば、児玉往還の菅谷・志賀両宿(現嵐山町)の助郷を勤め、また松山宿(現東松山市)の助郷も勤めている(大河原家文書)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 