改訂新版 世界大百科事典 「ミズキ」の意味・わかりやすい解説
ミズキ
Cornus controversa Hemsley
谷すじの二次林に多いミズキ科の落葉高木。いわゆる柳箸の材料はこの種である。和名は〈水木〉の意で,春先に枝を折ると多量の樹液をしたたらすことによる。生長はきわめて早く,側枝は車輪状に広がる。幼枝は無毛で緑色,時に帯紅色,老木になると樹皮は浅い溝状を呈する。葉は互生,長柄があり広卵形で緑色,下面は粉白色で短い圧毛をつける。初夏,当年枝に頂生する散房花序に,多数の小さな花をつける。花は4数性,萼筒に白色の圧毛がある。子房下位。核果(実)は球形,暗紫色に熟し,ヒヨドリが好んで集まる。日本全域,朝鮮,中国大陸からヒマラヤに広く分布する。時に庭園樹,街路樹に用いる。材は白色,やや軟質で細工しやすく,特に東北地方のこけし木地として賞用される。分布域をほぼ同じくする近縁種に,クマノミズキC.macrophylla Wall.がある。葉が対生し,花期がミズキより約1ヵ月遅い。染色体数もn=11で,ミズキ(n=10)と異なる。
ミズキ科Cornaceae
双子葉植物。アオキやヤマボウシを含み,10ないし15属,約115種がある。この科の起源は古く,白亜紀中期(約1億年前)の地層から化石が発見されている。高木または低木が大部分で,まれに木本性つる植物や草本も含む。葉は対生または互生,単葉で托葉がない。花は両性,まれに単性,小型で花弁4~5枚,おしべもこれと同数で交互に配列する。頂生する花序は多様で集散花序から散形花序,頭状花序へと一連の変化の方向性が認められ,往々総苞片に囲まれる。多くの種は蜜腺が花盤上にあり,一般に虫媒花と考えられている。子房は下位,1~4室,果実は核果。子房下位で心皮数が少ないことからウコギ科に近縁とされたり,材の性質からスイカズラ科に近いとされている。ほとんどは北半球の温帯域に分布し,少数種が熱帯や南半球に分布する。
多くの種類が花木,庭木として賞用される。アオキやサンシュユは薬用植物として知られ,食用となるものもある。材は建築材,器具材,彫刻材,薪炭材などに利用されるものがある。
執筆者:八田 洋章
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報