水月・水下津(読み)すいげつ・すいげつ

日本歴史地名大系 「水月・水下津」の解説

水月・水下津
すいげつ・すいげつ

[現在地名]加津佐町水下津名

加津佐村の南部に位置し、南西部は海に臨む。北東愛宕あたご山がある。水月名とも記す。南北朝期に大智により円通えんつう寺が建立され、正平二一年(一三六六)一二月九日の大智譲状(広福寺文書)に「高来郡賀津佐水月円通禅寺」とみえる。須崎すざきにキリシタン墓碑六基があり、うちカルワリオ十字紋平蓋石型・浮彫カルワリオ十字紋平蓋石型と慶長一八年(一六一三)銘で「るいす」と刻まれた平蓋石型の三基のキリシタン墓碑はいずれも県指定史跡。また天辺てつぺんにコレジオ跡がある。江戸時代には水月を含めた一帯山口やまぐちと称していたと考えられ、正保二年(一六四五)の高来郡内高力氏領分図に「加津佐内山口村」とあり、高三八六石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android