水毛生伊余門(読み)みもう いよもん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「水毛生伊余門」の解説

水毛生伊余門 みもう-いよもん

1815-1890 幕末-明治時代の農事指導者。
文化12年生まれ。加賀(石川県)野々市村の人。荒廃地を開墾して水田をひらき,また金沢藩の命で各村に養蚕技術をおしえた。かたわら子弟を教育,その寺子屋は明治6年創立された野々市小学校の母胎となった。明治23年6月死去。76歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む