野々市村
ののいちむら
[現在地名]野々市町本町一―六丁目・若松町・横宮町・白山町・菅原町・住吉町・扇が丘・高橋町、金沢市三馬一―二丁目
手取川扇状地東端部に位置し、南は馬替村(現金沢市)・矢作村・三納村。村内を富樫用水の分流木呂川が北流する。西の稲荷村から東進する北陸街道は、村内で北へL字形に進路を変える。中世には野市とも記し、加賀の政治・経済の中心地。近世には同街道沿いに集落が発達した金沢城下以南最初の宿駅であり、また城下近郊の農村として発達。「加賀志徴」の引く郷村名義抄は、村名由来を広い野に市を立てたため、あるいは慶長年中(一五九六―一六一五)まで布市と記されたことの転訛によるとする。正保郷帳に村名がみえ高三千一四一石余、田方一六六町六反余・畑方四二町七反余。寛文一〇年(一六七〇)の村御印の高三千三三四石、免五ツ三歩、小物成は鮭役三一匁、油役一六匁(ほか二二匁は退転)、紺屋役一五匁・山役四八六匁・蝋役八匁(三箇国高物成帳)。同年間の宿家高数一一五(高免付給人帳)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 