水無山(読み)みずなしやま

日本歴史地名大系 「水無山」の解説

水無山
みずなしやま

山中町の西方に連なる刈安かりやす山系の一峰で、東麓は山中温泉、西麓は加賀市日谷ひのや町。標高三四八・五メートルの岩山。昔は山中温泉の泉源であったと伝える。山頂から山中町・加賀市一円はもとより、日本海まで望むことができる。かつて野生猿が多く生息し、「水無啼猿」は江戸時代中期の京都の文人河島正卿の撰した山中十二景にも詠われている(江沼志稿)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む