…藤原氏北家兼家の男道隆の後裔。すなわち道隆の後胤坊門中納言親信(1137‐97)を祖とする。親信の男坊門親兼および親兼の男信成は後鳥羽上皇の寵臣で,親兼は承久の乱後に上皇に従って落飾し,信成もまた法皇の没後に出家した。信成の男親成は法皇より譲渡を受けた水無瀬離宮の址に住居し,同所に御影堂を営んで法皇の霊をまつり,これにより以後は水無瀬を称するようになった。ついで親成の男良親は朝廷に仕え,室町時代には重親の没後,子がなかったため三条公冬の男季兼が入って家名を継いだ。…
…大阪府三島郡島本町広瀬に鎮座。後鳥羽天皇,土御門天皇,順徳天皇をまつる。社地は後鳥羽上皇の離宮水無瀬殿の跡。後鳥羽上皇は承久の変により,隠岐へ移され,1239年(延応1)没したが,その14日前,水無瀬信成・親成父子に遺書置文を下し,菩提を弔うよう命じた。よって翌年この地に御影堂を建てたのが当社の草創で,以後奉斎し,後土御門天皇が1494年(明応3)水無瀬宮の神号を奉じた。しかし,なお仏式で追修されてきたが,1873年官幣中社とし,同じく承久の変で阿波に移された土御門天皇の神霊,佐渡に移された順徳天皇の神霊をむかえ合祀し,1939年3月後鳥羽天皇700年祭に官幣大社に昇格,水無瀬神宮と改称した。…
※「水無瀬親成」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新