水無瀬川下流右岸の平坦地に鎮座。淀川・水無瀬川の流路が変わる以前、この地は両河川の合流点に近い川岸で、正治元年(一一九九)頃、後鳥羽上皇によって建てられた離宮水無瀬殿があった。現在西に開く表門をくぐると、右手前方に拝殿・渡殿・本殿と東西に連なる社殿があり、その北に神饌所と客殿がある。本殿と客殿の間にある池の北東に茶室
承久の乱で隠岐島に流された後鳥羽上皇は、延応元年(一二三九)二月二二日配流地で没したが、その直前の同月九日置文をしたため、摂津国水無瀬庄・同
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
大阪府三島郡島本町広瀬に鎮座。後鳥羽天皇,土御門天皇,順徳天皇をまつる。社地は後鳥羽上皇の離宮水無瀬殿の跡。後鳥羽上皇は承久の変により,隠岐へ移され,1239年(延応1)没したが,その14日前,水無瀬信成・親成父子に遺書置文を下し,菩提を弔うよう命じた。よって翌年この地に御影堂を建てたのが当社の草創で,以後奉斎し,後土御門天皇が1494年(明応3)水無瀬宮の神号を奉じた。しかし,なお仏式で追修されてきたが,1873年官幣中社とし,同じく承久の変で阿波に移された土御門天皇の神霊,佐渡に移された順徳天皇の神霊をむかえ合祀し,1939年3月後鳥羽天皇700年祭に官幣大社に昇格,水無瀬神宮と改称した。例祭12月7日。現在も水無瀬家が奉仕。
執筆者:鎌田 純一 境内には,後水尾天皇下賜と伝える客殿,茶室がある。客殿は床,棚,付書院のある上段をもつ主屋のほか2室,表と側面にめぐる広縁からなる入母屋造で,1600年(慶長5)の建築。茶室は三畳台目,炉台目切,水屋四畳および三方にめぐる入側よりなる。寄棟造,茅葺きで灯心亭と称し,江戸時代の建築。1239年の創建にかかわる後鳥羽天皇宸翰御手印置文のほか,藤原信実筆と伝える後鳥羽天皇像は国宝に指定されている。
執筆者:宮沢 智士
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…江戸時代には羽林家(うりんけ)の一つとして,初め家禄550石,のち631石余を給され,有成が大納言に昇ったほかはだいたい中納言,参議にとどまった。忠輔の代に明治維新となり,1884年華族令の制定に際し子爵を授けられ,水無瀬神宮の宮司となった。支流として,七条,町尻,桜井,山井の諸家がある。…
※「水無瀬神宮」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新