水生不完全菌類(読み)すいせいふかんぜんきんるい(その他表記)aquatic Hyphomycetes

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「水生不完全菌類」の意味・わかりやすい解説

水生不完全菌類
すいせいふかんぜんきんるい
aquatic Hyphomycetes

不完全菌類うち水中胞子形成をするものをさす。胞子の形はきわめて種類が多いが,共通する点として数個の細胞から成り,種々の突起を有している。渓流に浸っている落ち葉などを集め,ガラス器中に水とともに静置すると,これらの菌は発育して特徴のある胞子をつけるようになる。また谷川の水のよどみに浮ぶ水泡を集めて調べると,この種の菌類の胞子を多数見つけることができる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む