水産復興特区(読み)すいさんふっこうとっく

知恵蔵mini 「水産復興特区」の解説

水産復興特区

政府による東日本大震災復興支援策の一つで、水産業への規制を優遇される地域の総称。水産業復興特別区域の略。漁業法に基づき、都道府県知事から漁協に優先的に与えられてきた漁業権を民間企業にも開放して投資を呼び込み、震災で大きな被害を受けた水産業の復興につなげることを目的としている。宮城県の村井嘉浩知事が震災直後から提唱し、2013年4月、東日本大震災復興特別区域法に盛り込まれた。これに基づき、宮城県は同県石巻市の民間企業に対し、同年9月1日1日付で漁業権を与えると発表した。

(2013-9-3)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む