水田丸村(読み)みずたまるむら

日本歴史地名大系 「水田丸村」の解説

水田丸村
みずたまるむら

[現在地名]加賀市水田丸町

動橋いぶりはし川左岸にあり、南西は一〇〇メートル級の山地。北は小坂おさか村・横北よこぎた村。いわゆる享禄錯乱山田光教やまだこうきよう寺など賀州三ヵ寺派に味方して敗北、追放処分を受けて江沼えぬま郡を転々とした勝光しようこう寺・願成がんじよう寺は一時当地に移転したと伝える(天保由緒書)。勝者超勝ちようしよう寺は当時南の塔尾とのお村にあったことからその監視下に置かれたものとみられる(加賀市史)。慶長三年(一五九八)八月五日の小早川秀秋宛行状(土佐国蠧簡集残篇)に「水たまる村」のうち一三九石余を原田四郎左衛門に領知せしめたとある。正保郷帳によると高六二三石余、田方二九町七反余・畑方九町九反余、物成高二七五石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む