日本歴史地名大系 「須谷村」の解説 須谷村すだにむら 兵庫県:城崎郡竹野町須谷村[現在地名]竹野町須谷和田(わだ)村の南、竹野川下流域左岸(一部は右岸)に位置する。応永七年(一四〇〇)八月日付の某袖判書下写(円通寺文書)に「栖谷村御百姓等、如先々惣郷山ヘ可入由、被仰下旨、心得申候、但栖山ヘ者、可有禁制候歟」とみえる「栖谷村」は当村であろう。「栖山」は円通(えんつう)寺領の山か。円通寺は須谷集落の西方にあり、山名時義が創建した臨済宗寺院。江戸時代ははじめ出石藩領、慶長九年(一六〇四)から和泉陶器藩領。 須谷村すがいむら 和歌山県:有田市須谷村[現在地名]有田市宮原(みやはら)町須谷南(みなみ)村の東方、岩室(いわむろ)山の南山麓に集落が開ける。近世の糸我(いとが)庄三ヵ村のうち当村のみ有田川北岸にある。「続風土記」に「川を隔てゝ中番村の艮の方にあり、村居山に傍ひて川原にあるより洲谷の名起れるならん、島といふ小名あるをも思ふへし」とある。慶長検地高目録によれば村高六〇〇石余、小物成五斗二升五合。天保郷帳では七一七石余。家数七一、人数二二六(続風土記)。 須谷村すだにむら 石川県:加賀市須谷村[現在地名]加賀市須谷町動橋(いぶりはし)川中流左岸の渓谷に位置し、対岸は柏野(かしわの)村。曲流地のわずかな平地に集落があり大部分は山地。正保郷帳によると高一四六石余、田方七町二反余・畑方一町九反余、物成高四九石余。「江沼志稿」では高一五三石余、小物成は山役一〇匁余と茶役、家数一二・人数五七、馬一二、灌漑は動橋川に設けた開発(かいはつ)堰によった。動橋川には当村と柏野村の間に堀割(ほりわり)堰がある。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by