日本歴史地名大系 「水石村」の解説 水石村みずしむら 兵庫県:出石郡但東町水石村[現在地名]但東町水石現但東町の西端、出石川中流の右岸に位置し、集落は東床尾(ひがしとこのお)山北麓の谷間に形成される。西は寺坂(てらさか)村(現出石町)など。文禄四年(一五九五)出石(現同上)に入部した小出吉政(のちの出石藩主)領となる。元禄九年(一六九六)出石藩小出家は無嗣絶家となり、同藩領はいったん収公されたが、翌一〇年松平(藤井)忠周が武蔵国岩槻(いわつき)(現埼玉県岩槻市)から移って出石藩主に就任すると再度出石藩領となり、同藩領で幕末に至ったと考えられる(「小出氏系譜」山田家文書、「寛文朱印留」、宝暦七年但馬国高一紙、「御用部屋日記」など)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by