水素化ウラン(読み)すいそかウラン(その他表記)uranium hydride

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「水素化ウラン」の意味・わかりやすい解説

水素化ウラン
すいそかウラン
uranium hydride

化学式 UH3存在は 1929年に確認された。ウラン粉末を水素中で 225~250℃に加熱すると生成する。褐黒色の粉末。比重 10.92,電気伝導性がある。酸とは激しく反応する。空気に直接触れると発火することがある。ウラン金属の高純度微粉末の製造に用いられる。この化合物は反応性に富むので,ウラン合金やウランカーバイドのような化合物の製造に用いられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む