水舞神社(読み)すいぶじんじや

日本歴史地名大系 「水舞神社」の解説

水舞神社
すいぶじんじや

[現在地名]富山市牧田

熊野くまの川右岸、主要地方道立山―山田やまだ線の北側に鎮座する。主祭神は御年神、相殿に大己貴神・素盞嗚尊・少彦名命・建御名方命・天照大神・誉田別尊を祀る。旧村社。青柳あおやなぎ郷五ヵ村の惣社で、拝殿内に享和四年(一八〇四)銘をもつ絵馬が奉納されている。当社の由緒書によれば飛騨水無みなし神社(現岐阜県宮村)分社で、当地への奉遷は延暦二四年(八〇五)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む