牧田村
まきだむら
[現在地名]上石津町牧田
現上石津町の北端部にある大村。南は市之瀬村、北は関ヶ原村・野上村(現不破郡関ヶ原町)。村内は山村・門前・上野・萩原・一色・和田・平井・二又の八つの字名からなる。村の北西部で今須川と黒血川が合流し藤古川となり、萩原で牧田川に合流する。村内を九里半街道が通り、宿場が形成され、また伊勢西街道が分岐する。「吾妻鏡」寛喜二年(一二三〇)六月一六日条に「蒔田庄」とみえる。文禄四年(一五九五)八月三日の豊臣秀吉朱印状(寺西文書)に多藝郡牧田村とあり、村内一千石を寺西正勝に扶助している。
牧田村
まきだむら
[現在地名]富山市牧田
熊野川右岸沿いに位置し、西は青柳新村。富山藩領。かつては青柳村のうちに含まれ、延宝六年(一六七八)「牧田村治右衛門・孫右衛門」の署名があり(高堂家文書)、明暦二年(一六五六)の村御印留に村名がみえないことから、同年以後の分村と思われる。元禄一一年(一六九八)の郷村高辻帳に村名はみえない。享保六年(一七二一)の村付高改帳(島倉家文書)では高三八〇石余。
牧田村
まきだむら
[現在地名]千倉町牧田
瀬戸村の南西に位置する。慶長二年(一五九七)の安房国検地高目録に槙田村とみえ、高一一七石余、うち田方五五石余。里見氏給人領。同一一年の里見家分限帳には真木田村と記される。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 