桐谷村(読み)きりたにむら

日本歴史地名大系 「桐谷村」の解説

桐谷村
きりたにむら

[現在地名]八尾町桐谷

滝脇たきのわき村の南東方、久婦須くぶす川の最上流域に位置する。天正一一年(一五八三)八月二〇日の知行方目録(土佐国蠧簡集残篇)に「参百六拾俵之所 同郡西きり谷・東きり谷・赤蔵」とみえ、佐々成政が当所などを佐々定能に与えている。寛永一八年(一六四一)頃の諸寺道場締役覚書(聞名寺文書)に「桐谷村順正」とみえ、八尾聞名もんみよう寺の道場役として綿高二五匁・代銀四匁余を納めていた。正保郷帳に村名がみえ、高二九七石余、田方六町五反余・畑方一三町三反余。元禄一一年(一六九八)郷村高辻帳では高二二七石余。享保六年(一七二一)の村付高改帳(島倉家文書)では高四九〇石余。寛政二年(一七九〇)の古高四〇四石余・定免二ツ二歩、新田高四〇石余・平均免一ツ三歩九厘余、小物成銀は山役三一匁余・蝋役一匁余・川原役三匁(高物成品々手鏡)幕末の高四〇四石余・免二ツ三歩、銀納高四〇石余・免二ツ、山役三一匁余・蝋役一匁余・川原役三匁(古高免小物成銀等書上)

桐谷村
きりざくむら

[現在地名]山田町桐谷

新里につさと村の東、下総台地東部の丘陵上に位置し、北は鳩山はとやま村。慶長一五年(一六一〇)長岡ながおか浅間せんげん大明神(現稲葉山神社)本社建立の棟札に寄進村の一として村名がみえる。元禄郷帳には「桐作村」と記される。元禄一三年(一七〇〇)頃の下総国各村級分では高二四二石余、旗本小田切・渡辺・松波領の三給。松波領は同一六年に上知され(寛政重修諸家譜)、弘化二年(一八四五)の関東取締出役控帳では旗本小田切・渡辺・石河領の三給。

桐谷村
きりだにむら

[現在地名]国府町桐谷

荒城あらき川の小支流桐谷川沿いの山間にあり、南は漆垣内うるしがいと村、西は峠越しに山本やまもと村。慶長一〇年(一六〇五)飛騨国郷帳では切谷と記され荒木あらき郷に属し、宮地みやじ村など七村分として高が記される。同一八年の郷帳では切谷村とあり、高一一八石余。元禄検地反歩帳によると吉城郷に属し、高七九石余、田八町余・畑三町一反余。「飛騨国中案内」では免五割一分三厘、家数一八(うち百姓一六・門屋二)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android