水蜜(読み)スイミツ

精選版 日本国語大辞典 「水蜜」の意味・読み・例文・類語

すい‐みつ【水蜜】

  1. 〘 名詞 〙 果肉が堅く甘味の少ない在来の食用桃に対して、大正初期から全国に普及した、果肉が柔軟多汁の改良種に対する呼び名。中国から導入された上海水蜜桃系の品種から作られたもので、今日でも食用桃の大部分がこの系統のもの。水蜜桃。《 季語・秋 》
    1. [初出の実例]「腭のやうにふくらかにくびれた水蜜を」(出典:銀の匙(1913‐15)〈中勘助〉後)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む