日本歴史地名大系 「水越川」の解説
水越川
みずこしがわ
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
…葛城山の南側に国道309号線が越える水越峠がある。江戸時代初期に金剛山から流下する水を人工的に分水して水越峠を越えて大和側へ流れるようにしたのが現在の水越川で,水越峠の地名は分水界を越えた川に由来する。【水山 高幸】
[信仰]
修験の山として知られる葛城山には,金剛山と,戒那山,天神山とも呼ばれる大和葛城山,そして和泉葛城山がある。…
※「水越川」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...