水道尻(読み)すいどじり

精選版 日本国語大辞典 「水道尻」の意味・読み・例文・類語

すいど‐じり【水道尻・水戸尻・水吐尻】

  1. 「すいどうじり(水道尻)」の変化した語。
    1. [初出の実例]「終に終に吉原とやらは、あいた眼で見るもすき、大門が北向じゃやら、水道尻(スイドシリ)が南にあたるか」(出典談義本・当風辻談義(1753)三)

すいどう‐じりスイダウ‥【水道尻】

  1. 江戸元吉原および新吉原郭内にあった、郭内の上水道の終点周辺の名。すいどじり。
    1. [初出の実例]「水道尻(スイドウジリ)、中之潮の末也」(出典:洒落本・娼妃地理記(1777))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 実例 初出 大門

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android