水酸化ニッケル(読み)スイサンカニッケル

化学辞典 第2版 「水酸化ニッケル」の解説

水酸化ニッケル(Ⅱ)
スイサンカニッケル
nickel(Ⅱ) hydroxide

Ni(OH)2(92.71).ニッケル(Ⅱ)塩水溶液に水酸化アルカリを加えると得られる.淡緑色結晶.密度4.15 g cm-3.230 ℃ でNiOに分解する.水に難溶,酸,アンモニア水に可溶.空気や過酸化水素で酸化されない.オゾンでは容易に酸化されて水酸化ニッケル(Ⅲ)Ni2O3nH2O(n = 1,2,3,4,6)になる.このほか水酸化ニッケル(Ⅱ)ニッケル(Ⅲ)Ni3O4・2H2Oがある.ニッケル-水素電池の正極活物質,めっき薬品として用いられる.[CAS 12054-48-7:Ni(OH)2][CAS 36897-37-7:Ni(OH)2・H2O]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む