水鳥断層崖(読み)みどりだんそうがい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「水鳥断層崖」の意味・わかりやすい解説

水鳥断層崖
みどりだんそうがい

岐阜県本巣市根尾水鳥(ねおみどり)で見られる全長約 500mの地表地震断層。約 35kmにわたって北西―南東方向に走る活断層根尾谷断層震源とする 1891年の濃尾地震によって生じた。当時の根尾村では断層が水平方向に最大 8m左にずれ,断層の南西側が隆起したが,同じ根尾村の水鳥集落だけは局地的に断層の北東側が約 6m隆起し,断層崖が形成された。また同時に 2~3mの左横ずれも起こった。これは約 400m東側に並行して走る別の断層も横ずれを起こしたことで,そのはざまにあたる一帯が隆起したものとみられる。水鳥断層崖は「根尾谷断層」として,1927年国の天然記念物に,1952年国の特別天然記念物に指定された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む