デジタル大辞泉
「本巣市」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
本巣〔市〕
もとす
岐阜県南西部にある市。能郷白山のふもとを発して南流する根尾川に沿って,南北に長く広がる。2004年糸貫町,真正町,根尾村,本巣町の 3町 1村が合体して市制。北部の根尾地区は両白山地に連なる山間部で,古くから林業が盛ん。南部は根尾川が山間部を抜けた本巣付近から南に扇状地が広がり,カキ,イチゴ,ナシなどの果物や花卉の栽培,米作が行なわれる。富有柿は特産。マクワウリの産地としても知られ,その名は良品種を産した旧真桑村に由来する。南部では伝統的な製瓦業のほかセメント工業が行なわれる。1891年の濃尾地震で生じた根尾谷の水鳥断層崖は「根尾谷断層」として国の特別天然記念物に指定。このほか,根尾谷の菊花石(国の特別天然記念物),根尾谷淡墨ザクラ(国の天然記念物)がよく知られる。根尾能郷に伝わる能・狂言,真桑人形浄瑠璃はともに国の重要無形民俗文化財に指定されている。樽見鉄道,国道157号線,303号線,418号線が通る。面積 374.65km2。人口 3万2928(2020)。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 