ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
(2015-10-29 朝日新聞 朝刊 岐阜全県・1地方)
出典 朝日新聞掲載「キーワード」朝日新聞掲載「キーワード」について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
1891年(明治24)10月28日6時38分ころ、愛知・岐阜両県にまたがって発生した地震。規模はM8.0。死者7273人。全半壊の家屋22万2501、道路破裂2万0067か所、橋梁(きょうりょう)損落1万0392、堤防崩壊7177、山崩れ1万0224か所などの被害が発生したが、もっとも被害の大きかったのは美濃(みの)と尾張(おわり)の地方であった。この地震で、北北西―南南東の方向に延長80キロメートル以上にも及ぶ根尾谷断層帯(ねおだにだんそうたい)が出現した。とくに岐阜県本巣(もとす)郡根尾村水鳥(みどり)(現、本巣市根尾水鳥)付近では西側が約6メートル隆起し、南南東方向に約2メートルずれた。余震が多く、岐阜県では10月の有感余震は720回に達した。この地震で、福島県西部岩代(いわしろ)地方、静岡県伊豆地方から西は岡山県美作(みまさか)地方に至る広域で温泉水の増量がみられた。
[宇佐美龍夫]
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
《「ノブレスオブリージュ」とも》身分の高い者はそれに応じて果たさねばならぬ社会的責任と義務があるという、欧米社会における基本的な道徳観。もとはフランスのことわざで「貴族たるもの、身分にふさわしい振る舞...
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新