氷割船(読み)ザイワリブネ

デジタル大辞泉 「氷割船」の意味・読み・例文・類語

ざいわり‐ぶね【氷割船】

《「ざい」は氷の意》江戸中期以降、蝦夷地諸港にその年の春最初に入港した内地からの廻船食料衣類などを運んで来た。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「氷割船」の意味・読み・例文・類語

ざいわり‐ぶね【氷割船】

  1. 〘 名詞 〙 江戸時代北海道の諸港で、その年はじめて入港する内地の廻船をいう。冬季、内地との交通がとだえた北海道では、内地からの第一船が氷の残る新春の海をついて来航するところからいう。
    1. [初出の実例]「氷割船三人乗已上秋田より上方之船にて早春第壱番当湊へ入津之船を立」(出典:三航蝦夷日誌(1850頃か)初航蝦夷日誌)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android