デジタル大辞泉 「氷霰」の意味・読み・例文・類語 こおり‐あられ〔こほり‐〕【氷×霰】 雪霰ゆきあられが芯しんとなり、外側に氷の層ができた、透明または半透明の固い粒。直径5ミリ未満のものをいう。→霰 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「氷霰」の意味・読み・例文・類語 こおり‐あられこほり‥【氷霰】 〘 名詞 〙 降水の一種。直径二~五ミリメートル、透明または半透明の球状の氷の粒。雪霰の周囲に水滴がうすく氷結したもの。ふつう積乱雲から一時的に降り、雨を伴うことが多い。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の氷霰の言及 【あられ(霰)】より …これは強い寒気団の南下に伴う対流性の雲が発達してあられをもたらすからである。気象学ではあられを雪あられと氷あられに区別している。氷あられは芯は雪あられと同じだが,外側は氷の層でできているので,つぶすのが難しいくらい硬い。… ※「氷霰」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by