永原御殿跡(読み)ながはらごてんあと

日本歴史地名大系 「永原御殿跡」の解説

永原御殿跡
ながはらごてんあと

[現在地名]野洲町永原・中北

永原集落の西方にあった将軍徳川氏の宿舎・休憩所。南東を通る朝鮮人街道とは御殿道で結ばれていた。正式名御茶屋屋敷、通称を永原御殿という。敷地は妓王・妓女の出た江部(江辺)氏居宅跡と伝える(輿地志略)。江戸時代初頭に建設され、慶長六年(一六〇一)一〇月一二日徳川家康が宿泊したのが最初とされる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む