精選版 日本国語大辞典 「永取」の意味・読み・例文・類語 えい‐どり【永取】 〘 名詞 〙 江戸時代の租税徴収法の一つ。金銭で納めさせるもの。関東地方の天領では、畑が全耕地の八〇パーセントを越すほど多かったため、田畑ともに米の収穫量に直して年貢を掛けるという江戸時代の定法をとらないで、畑は最初から貨幣で年貢を割掛けた。この場合、関東地方の基本通貨である金は、小額貨幣がなかったため金一両を永一〇〇〇文と架空の貨幣を設けて計算した。[初出の実例]「関東方は年貢取かた、田は米取、畑は永どり定法」(出典:地方凡例録(1794)三) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 人材コンサルタント/法人営業/経験不問/20代~30代活躍中/成長企業でスキルUP/キャリアUPが叶う 株式会社DYM 東京都 品川区 年収480万円~ 正社員 クラシックカーの営業スタッフ 株式会社CROCO. 愛知県 名古屋市 月給22万円~60万円 正社員 Sponserd by