定法(読み)ジョウホウ

デジタル大辞泉 「定法」の意味・読み・例文・類語

じょう‐ほう〔ヂヤウハフ〕【定法】

こういう場合にはこうするものと、決まっているやり方。また、公に決まっている規則。「事を定法どおりに進める」
[類語]定式じょうしき形式定型定例じょうれい定例ていれい通例常道作法定石パターン常軌常套正攻法

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「定法」の意味・読み・例文・類語

じょう‐ほうヂャウハフ【定法】

  1. 〘 名詞 〙
  2. さだまった法式。きまっている方法。
    1. [初出の実例]「除目後、初参左近陣、先参殿申、左仗座在南北、初参之日可着何方、仰云、無定法、任意可着」(出典:九暦‐逸文・天慶元年(938)七月二一日)
    2. 「道理の当然、古今の定法也」(出典:政談(1727頃)二)
    3. [その他の文献]〔新唐書‐暦志五〕
  3. 公に決められたきまり。
    1. [初出の実例]「百姓逃散御定法之事」(出典:大内氏掟書‐一条・永享一一年(1439)一二月一九日)
  4. 習慣慣例
    1. [初出の実例]「長屋中の者が来て、其娵(よめ)の尻をさすって見るが定法(ヂャウホウ)」(出典滑稽本東海道中膝栗毛発端(1814))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む