永国寺(読み)ようこくじ

日本歴史地名大系 「永国寺」の解説

永国寺
ようこくじ

[現在地名]人吉市土手町

土手馬場どてばばの西の突当りに位置し、蓬莱山と号し、曹洞宗本尊は釈迦三尊。現在は「えいこくじ」と呼ぶことが多い。「南藤蔓綿録」等によれば応永一七年(一四一〇)一説では同一五年、七地ひちちにあった東照山清明院を現在地に移したもので、開山は実底超真。相良前続の牌所となったのをはじめ、相良氏歴代の信仰あついものがあった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む